こんにちは阿部です。
以前美容師から異業種に転職を果たした10人へのインタビューをご紹介しました。
⇒美容師辞めたいけど不安【10人の転職成功者にインタビューしてみました】
この中で挙がったのが「リクナビ」「ハローワーク」
どれも無料で使えるサービスですから今すぐ登録して求人検索を始めましょう。
これらのサービスはアシスタント・スタイリスト関係なく幅広く検索できるサイトですが、美容師を辞めて間もない第二新卒者(新卒入社後2年未満に退職した人)でも正社員登用への道が開けるエージェントや、キャリアが長いスタイリスト美容師さんはスカウト制度があるサイトもあります。
4つの優良サイトを紹介しますので参考にして下さい。
あなたにとってピッタリなものを選んでください。
目次 興味のある見出しをクリック♪
美容師転職サイト【異業種へ挑戦しよう】
まずリクナビNEXT、ハローワークインターネットサービスを紹介します。
求職者はどれも無料で利用できます。
一方求人を掲載する企業側は「リクナビNEXT」は掲載料がかかります。
「ハローワークインターネットサービス」は国が運営しているので掲載料は無料です。
私のような個人店や中小企業はコストがかからないハローワークにまず求人を出します。
体力がある大手企業はコストをかけても優秀な人材を獲得したいからリクナビなどに求人を依頼します。
体力がある会社は労働条件も良い傾向にありますから当然求職者側にとっても好条件の求人が集まりやすいです。
- 地域密着の企業で働きたいならハローワーク
- 大手に転職を果たしたいならリクナビ
と使い分けるのもOKです。
私達にとってみればどれも無料なのでリクナビとハローワークインターネットサービスを併用すればあなたの条件にピッタリの求人が見つかる可能性が高まりますね。
リクナビNEXT
4万件以上の求人数を誇る業界最大手のリクナビNEXTは未経験者歓迎の求人も豊富です。
もちろん登録料無料です。
辞めたいと悩んでいてもただ時間が過ぎるだけです。
環境を変えたいなら小さいことでもいいので、出来ることから始めてみることです。
ハローワークインターネットサービス
ハローワークインターネットサービスは国が運営している求職者支援施設です。
インターネット上から検索できますがハローワーク求職者以外に「事業所名を表示しない」企業もあります。
またハローワークに登録した人にしか求人を公開しない事業所もあります。
ハローワークで求職者登録するには「ハローワーク受付表」が必要で公式サイトから仮登録が可能です。
仮登録後ハローワークに必ず足を運ぶ必要があります。
在職中でも登録可能で職業相談することも可能です。
アシスタント向け
元美容師アシスタントで社会人経験が3年未満の方は「第二新卒者向け転職エージェント」の利用を検討しましょう。
美容師アシスタントとして就職し数ヶ月~2年以内に辞めたような人を「第二新卒者」と呼びます。
第二新卒者は、新卒についで未経験者が転職できるチャンスで、美容師も例外ではありません。


だからアシスタントから転職を考えているなら第二新卒という武器を最大限に活かすために第二新卒者専用サイトを使うことが大切です。
求人企業の内情もある程度把握しているからブラック企業への入社も避けやすい。求職者は無料で利用できる。
第二新卒向け就職支援サイト「いい就職.com」
いい就職.comは、20万人が登録している第二新卒・既卒・新卒大学生が利用する就職支援サイトです。
利用の流れ
- 無料で会員登録(3分程度で終わる)
- ネットから希望する求人を検索
- 気になる求人があれば、個別企業紹介をwebで予約
- いい就職プラザで面談(書類提出&担当アドバイザーのアドバイス)遠隔地はフリーダイヤルあり
- 書類選考
- 通過後は面接
- 受かったらインターンシップ
- 双方の合意のもと転職
と続く流れです。




いい就職.comの特徴
公式ページから特徴を洗い出してみました。
- 正社員求人にこだわっている
弊社ではあくまでも『未経験者を正社員として採用し、じっくり育てていく』という姿勢を持った企業をみなさんに紹介していきたいと考えています。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用
- 未経験者であっても意欲の高い若者を採用したい企業の求人が豊富
誰もが知ってる大手有名企業から、設立されたばかりのベンチャー企業まで、いい就職ドットコムにはさまざまな企業の採用情報が掲載されています。掲載企業に共通する点は「未経験であっても意欲の高い若者を採用し、しっかりと育てていきたい」と考えているという点。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用
- インターンシップがある。採用率は75%から85%
弊社のインターンシップはあくまでも「正社員採用」を前提としたものであり、その目的は、入社企業の職場の雰囲気や働く環境を実際に体験することにより、求職者と企業のミスマッチを未然に防ぐこと。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用

- 紹介予定派遣ではなく正社員採用が前提
世の中には「紹介予定派遣」を謳い派遣のまま正社員化を先送りする求職者側にとって許せない会社もあります。公式ページでこのように掲載しているから、転職する際も安心できますね。
1人で頑張ってもなかなか結果が付いてこない時は、専門のアドバイザーに相談してみるのも一つかも知れませんよ。
スタイリスト・美容室オーナー向け
20代まではがむしゃらに頑張れても30代以上になると、
- 結婚することに不安を感じ始める(家族を養っていけるか)
- 子供が持てないのではないかと不安になる(教育費の負担を考えると安易に子供を産めない。産んでも1人とか制限がかかる)
- 貯金が出来ないことで、老後が心配
など、将来への不安が現実的に迫ってきますよね。
このままで美容師をしていて良いのか・・・と悩み転職する人は多いです。
美容師は仕事柄転職を考えるにしても忙しくて時間も取れないのが現実です。
かといって辞めてしまってからの転職活動はリスクが大きいです。
そこで、在職中簡単な登録だけで面接オファーがくるサイトをご紹介します。
ミイダス
登録する際に
- 美容師暦(職務経験年数)
- マネジメント人数(後輩を何人指導したか)
- 役職
- 保有資格
などをアピールできる仕組みです。
44万人が登録(毎月2万人登録)かつ法人15万社が利用するサービスです。
会員登録することで
- あなたと同じような職歴の人がどのような条件の転職先に内定したか
を調べることができます。


美容師を続ける気持ちが強い反面、迷いもある。そんな方は他社の成功例を見たり、企業側から待ちの姿勢で転職オファーを待つというのも戦略の一つですね。
ただしずるずる先延ばしするのもリスクがあります。
半年後に結論を出すと決めて、それまでの間試しに使ってみるというのもありかも知れません。