こんにちは美容師ブロガー阿部です。
私は美容師一家に生まれ個人美容院を経営しています。
美容院にくるお客様はどんな不安をかかえているのだろう?という疑問があり調べた時のことです。
「美容院」「怖い」「ブス」と検索する人が多いことに驚きました。
一ヶ月で143名もの人が外見に自信が無いために美容院が怖いと感じているのですね。
今回は美容院を怖がらないで下さいって話です。
目次 興味のある見出しをクリック♪
美容院が怖い→ブスな私に自信がありません
美容師はお客様の外見を見て何を判断しているのか?
あなたが始めての美容院に行ったとします。
美容師である私があなたを見て
- ブスがきたよー!担当したくねぇ・・・
- デブがきたよー。すげーな。
なんて120%思いません。
もしあなたがはじめてご来店したとしたら私が考えることは
- 顔型が××だから○○にしたらお顔にしっくり似合いそうだな。
- 全体に量が多いから軽めに仕上げた方が良いかな。
- 普段の分け目はここなんだな。
- 襟足の髪の量が多いな。ここに不満を持ってそうだな。
- 襟足にクセがあるから短くつめすぎると失敗しそうだぞ。
- サイドが膨らむんだな。ここを削ることが必要かな。
- 頭頂部にボリュームが無いから段をつける必要がありそうだな。
etc
といったことです。ここに共通するのはあなたに満足してもらいまた来てもらわなきゃという気持ちですよ。
鏡でお顔を見るのはあなたのお顔が綺麗かどうかを判断するためではなくあなたが綺麗になるためのヒントを見つけるためです。
まともな美容師であれば容姿で仕事に差をつけることはありませんよ。
だから安心してくださいね。
鏡が怖い
ツイッターを見ると美容院の大きな鏡に自分が映るのが怖いというもの。
鏡が怖い…美容院の鏡今からもうこわい
— 高山 (@kuroki0w0ikoruk) September 17, 2011
やから鏡がいっぱいある美容院が怖くて、今は完全個室の美容院見つけて美容院行くん怖いっていう気持ちが少しだけ改善された。個室は追加料金1000円かかるけど1000円で怖さが少し改善されたし室内に美容師さんと一対一で安心やし鏡あるのはまだ少し怖いけどたぶんなんとか美容院これから通えると思う。
— さくらもち❁︎大阪。 (@mMZZBfNdpGHwv9f) January 31, 2020
私にとっては当たり前の日常でしたので気づきませんでした。
直視するのが苦手なら目をつぶっても構いません。
美容院で目をつぶっているお客様って実は結構多いんですよ。
頭だけ下げないように注意すれば目をつぶっていてもまったく問題ありませんよ。
会話が苦手な人にもおすすめです。
また当店の場合ですが鏡を直視するのが本当に辛い場合はバスタオルで隠して差し上げることも可能ですよ。
東日本大震災の時避難所でカットしたのですがもちろん鏡など無い状態でした。
鏡が無くてもカットは可能ですので当店はもちろん、いきつけの美容院があれば相談してみるのもアリですよ。
美容院が怖いなら郊外の小規模店に通うべき理由
美容院に行くと
- お洒落な美容師と自分をどうしても比較してしまい辛くなる
- お洒落なお店にいる自分が場違いのように感じる
なんて女性も多いですよね。
特に若い女性が集まるようなお洒落の代名詞となる地域・都市部に立地するような外観もお洒落な美容院はファッション性を重視しています。
ファッション性が高い美容院というイメージを定着させるためには
- 美容師のヘアスタイル・メイク・衣装にトレンドを取り入れる
- 店舗の立地にこだわる
- 店舗の外観&内装にこだわる
- ファッション性の高いヘアスタイルをSNSなどで拡散する
こういった戦略をとっています。
もちろんそこで想定する来てもらいたいお客様層もファッションに敏感な特に若年層のお客様という訳です。
あなたの場合こういう美容院は疲れませんか?
そこでおすすめするのが郊外型の美容院です。
郊外の美容院は気軽さが売り
私の店舗がある地域は都市部からはずれたちょっとした田舎です。
おしゃれな美容院を探したい人は皆都市部へ出かけますよね。
一方地域密着型で生き残っている美容院は常連のお客様で成り立っているケースが多くお客様の年齢層も高め。
働いている美容師の年齢層も高めでしょう。
都市部に比較すると普段着で気軽に入れる美容院です。
当店のお客様も前掛けのままでご来店くださるお客様もいらっしゃいます。
美容師が少なめ
大規模チェーン店と違い最低限の美容師で運営しているお店も少なくありません。
私のような1人美容院もあれば、スタイリスト1人+アシスタント数人という場合もあるでしょう。
美容院が怖い人にとって担当美容師に慣れるのも一苦労じゃないですか?
小規模の美容院や1人美容院は担当者の変更が無い(または少ない)ので精神的負担が少ないですよね。
コロナ対策
昨今コロナ対策が叫ばれていますが美容師の人数が多いほどそれだけ感染リスクが高まります。
当店のような1人美容院の場合たくさんの美容師がいるチェーン店に比べるとコロナ罹患リスクを低減できます。
また当店の場合1人のお客様が終わってから次のお客様の施術に移っていますので他のお客様との接触が無いため安心と好評を頂いております。
このようにコロナ対策の点から考えても郊外型の小規模美容院はチェーン店に比べると比較的安全性が高いという考えもできそうです。
もう大丈夫!安心して通える美容院の探し方
このように地域密着型の美容院は狙っているお客様の年齢層も高いためデジタル媒体よりアナログ媒体を重視して広告宣伝している場合が多いです。
例えば新聞の折込広告などです。
また口コミによる紹介でいらっしゃるお客様がほとんどですので、あえてホットペッパービューティー等に掲載しないお店もあります。
当店がホットペッパーに掲載しない理由
多くの美容院が利用するホットペッパービューティーは価格が安いほど有利です。
しかし値段の安いところを渡り歩くお客様層は郊外型美容院にとって優良顧客とは言えません。
また新規のお客様だけに値下げし長年ご来店の常連のお客様にしないというジレンマもあります。
そこで当店では掲載していません。
おばちゃん美容院って仕上がりが心配・・・
実はカットの手法に関して言うと若い人も年配の人も切り方は同じなんです。
でもおばちゃん美容院にいったら昔っぽく仕上がったという理由で考えられるのが
- 削ぎ
- 仕上げ
に原因があると考えられます。
例えば若い女性がボブにした場合、仕上げで表面を後ろに流すとフケて見えがちです。
同様に若い女性がボブにした場合カットラインを削がすに仕上げると昔っぽい印象に仕上がります。
これは実際にお店にいってカットしてもらわないと判断が難しいところですね。
当店を含めファッション性が高いグラデーションカラーなど一部利用できないメニューがあることも注意が筆応です。
もし上手に希望を伝える自信がない場合はこちらの記事もおすすめです。
ファッション最先端ではありませんが女性が本来もっている美しさを引き出すためのピッタリ・しっくりくる髪型を一緒に探せるそんなサロンを目指しています。
郊外には当店のような地域のお客様に支えられながら運営している美容院もありますので、あなたが気楽に入れるお店を立地にこだわらず探してみてください。
この記事がきっかけであなたの美容院への恐怖感が少しでも無くなれば幸いです。