こんにちは阿部です。
外構工事出来るだけ安く済ませたいですよね。
私もしばらくググりました。
- 安い業者ないのかなぁ・・・
- 50万でどこまでできるのかなぁ・・・
でも答えが見つからない・・・。
唯一分かっていたのはハウスメーカは中間マージンが発生するから高くなるということ。
結局できるだけ費用を抑えるためには面倒なことに複数社に見積もり依頼するしかないんです。
結果私はハウスメーカーの見積もり90万でしたが、他に2社見積もり依頼して55万に抑えることができました。
良い業者さんに出会えたおかげですね。
ただし後悔したことが一つ!
駐車場の傾斜です。
結構きつくなってしまいました。
何故失敗したか。
外講の見積もり依頼タイミングが遅かったため、深く検討せず答えをだしてしまったからです。
業者さんは、縄を張って傾斜の確認もしてくれたのですが私は深く考えず「大丈夫ですよー」と軽いのりで答える言う・・・。
アホかと(笑)
あなたは後悔しないために早めに外構見積もりに動きましょう。
どんなタイミングで動くべき?そのあたりから解説しましょう。
目次 興味のある見出しをクリック♪
【外構予算50万】駐車場の見積もり公開します!【超節約法】
見積もりのタイミングいつがベスト?
私が失敗したのは外構の見積もりタイミングです。
駐車場工事の場合2週間も車をとめておけないんです!
駐車場工事自体は1週間くらいで終わりますが、そこからコンクリートがしっかり固まり車が乗り入れ可能になるまで合計2週間弱(たしか合計10日くらい?!)かかります。
この間車をとめておけないので保育所の送迎が大変でした・・・。
外構業者さえ決めてしまえばあとは外構工事にとりかかるタイミングを調整するだけです。
外構にこだわりたい人こそじっくりプランニングするためにも早めにとりかかったほうがいいです。
時期が迫ると「プランニング」に時間が避けませんし、複数社で相見積もりする時間的余裕もなくなります。
「引っ越した際に外構が完成している」のが望みなら早めに動きましょう。
具体的なタイミングは以下の通りです。
「新築の足場が取れたか」を目安にすると分かりやすいです。
建物表題登記は「足場が取れたタイミング」かそれより1週間前くらいに手続きに動き出します。
我が家は駐車場だけだったので短期間で済みましたがそれでも完成するまでは不便でした。
では次に我が家の見積もりと他社の見積もりを紹介します。
見積もりは合計3社
我が家はハウスメーカーと外構業者2社、計3社に見積もりを依頼しました。
それだけで価格差がなんと35万円もありました。
ハウスメーカーの見積もりは90万円くらいでした。
では外構業者に見積もり依頼した場合の金額をご紹介していきます。
駐車場見積もりその1「77万円」
91万円の見積もりですが、実はこの見積もりに入っていた南側フェンスはハウスメーカーと相談した際に不要との結論に達していました。(ハウスメーカーの90万はフェンスを除いた金額ということです)
つまりここから12万円ほど引いた額がハウスメーカーと比較できる同条件の見積もり額です。
総額77万円となります。
このような外構パースも添付してくれました。
応対もしっかりしていて信頼できそうな業者さんでした。
駐車場見積もりその2「55万」
今度は打ち合わせ時に最初から南側フェンス不要の同条件で見積もりを依頼しました。
予算圧縮のために色々と相談にのってくださり今回実施した外構工事の見積もりとなりました。
50万が予算だったので少しーオーバー。
でも色々と相談に乗ってくれたり(後述の我が家の外構の様子で紹介しています)アドバイスしてくれて希望に近づけるよう努力してくれたので満足です。
この業者を知ったきっかけは外構工事の一括見積もりサイトです。
私は外構業者の知り合いもいなかったので都合がよかったんです。
いちいち外構業者をググって電話連絡って面倒ですよね。
その点
- サイトから地域を選んで依頼する業者を選んでポン
で完結。
あとは向こうから連絡がくるから楽でした。
見積り日数
時間が差し迫っていると気になるのが見積もり日数。
我が家の場合、webから見積もり依頼をしたら翌日に電話連絡をもらったので応対は早い印象です。
このサイト自体でルールを決めているのか知りませんが2社とも早いし、誠実な応対でした。
あとは担当者さんと日程を調整して実際に現地を見てもらう形。
現地確認後、確か2日以内にはメールで見積もりをもらいました。
現地確認は30分程度ですし「砂利の見本」等も持って来て下さいました。
細かい測量などは立ち会う時間が無かったので勝手に図ってもらいましたがそれでも快く対応してくれました。
私が頼んだ業者さんが良かったのか分かりませんがあたりでした。
しつこい連絡はこない?
こういうサービスで心配なのはしつこい連絡がくるかどうか。
まったく心配なしです。
結果的に1社お断りした訳ですがメールで他社に決めましたと伝えたらしつこい電話も営業もありませんでした。
我が家は駐車場のみ費用重視でしたので細かいプランニングは不要でしたが憧れのプランがあるならサイトで希望を入力できるので便利かもです。
敷地図を添付できる仕様なので希望するプランがあるならイラストや、図面を添付することもできますよ。
無料で複数社に見積もり依頼するだけで数十万円も節約できるなら絶対やるべきですよね。
もしお知り合いに外構業者がいるなら絶対見積もりとった方がいいですよ。
もしお知り合いがいなければ業者をググったり電話する手間が省ける一括サイトは便利ですので使う価値ありです。
タイミングが遅れることで他に駐車場を借りたり余計な出費で損するのも馬鹿らしいですよね。
我が家のようにプランニング不足で後悔しないためにも早めに動くのが外構で後悔しないコツかもです。
相場はいかほど?!我が家の外構例&節約アイデアも
最後に我が家の外構事例を紹介します。
このくらいなら60万弱でできるという参考になるはずです。
まず我が家は約40坪の土地です。
ここに総二階35坪の家を建てたので床面積は17坪くらいです。
- 砂利 26㎡
- フェンス 8m
- コンクリート舗装50㎡
駐車場+フェンス+砂利にかかった内訳
コンクリート舗装総額が439000円です。
フェンスとか砂利部分が118700円です。
では実際の仕上がりです。
駐車場工事の様子
掘削
高いほうの見積もりはこの青い境界にある塀との接触部分はブロックでの見積もりでした。
今回依頼した外構専門業者さんは予算50万に収めるためにブロックではないこの案を提示してくれました。
(結局隣が塀を壊してもこちらの塀がなければ向こう側がまた作ることになりますよね。だからあえて自分で塀を作らない方がコスト削減になります。)
またコンクリートをうつ際はこの工事写真のように地面を掘る必要があります。
するとその分残土処分費がかかります。
できるだけそれを処分せず写真奥の傾斜部分の土盛りに流用して経費を削減してくれました。
コンクリート部分仕上がり
完成した様子です。綺麗なコンクリートに仕上がっています。
玄関アプローチ以外は全てコンクリートにしました。
※写真のアプローチは工務店に依頼しました。高基礎なので引越しまでに外構工事が間に合わないと家に入れないためです・・・。
フェンスの距離を高い方の業者さんより短めにすれば経費削減になるし車も止めやすいというご提案。
また独立基礎で境界位置を明確にしました。
さらに砂利&境界フェンスをつけてもらいました。
費用節約に「防草シート」を支給
防草シート知ってますか?ホームセンターにいくと販売されています。
それを予め購入しておき砂利敷きする人は外構業者さんへ支給しましょう。
依頼するより安くあがりますよ。
雑草取りは結構苦労しますが防草シートを敷くと雑草が生えにくいです。
生えても根が浅くなるので抜きやすい。
絶対おすすめです。
砂利敷きの様子がコチラです。
砂利+防草シートの様子です。
一段上がった部分です。
低い位置はコンクリートにしました。
※ここで見えるフェンス&土留めは、工務店に依頼した箇所。今回の見積り対象外です。
高齢になってからの木の剪定、落ち葉の処理、草取りってかなり大変なようです。
ガーデニングが好きな人は良いのでしょうがそうでない人は植栽の要否も含めよく検討してプランニングしましょう。
ググル必要なし!こちらから電話をかけて説明する必要もなし!
安い業者を見つけたい、そんな人はこのサイトから希望予算で実現可能か相談してみましょう。