こんにちは仙台で美容師をしている阿部と言います。
実は私異色の経歴でして。
まず大卒後に新卒で入社した会社を3日で辞めました。
新たな転職先も決めずに。
会社がブラックすぎる・・・
パワハラが辛い・・・
今すぐ辞めたい・・・
でもやめたら転職できるのか不安。第二新卒の再就職は大変だと聞くし・・・。
こんな悩みや不安ありますよね。
私の場合踏みとどまらず辞めてしまいました。そして第二新卒者として転職活動を経験し上場企業に再就職を果たしたました。
その後その会社が地元から撤退することになりまた失職。しかしそこでも何社かに内定をもらい異業種への転職も視野に入れたのですが親の跡を継ぐため美容師になり今に至ります。
すでに辞めてしまい再就職先が決まらない人は内定獲得の裏技も紹介しています。
これから辞めようか悩んでいる人は私が3日で辞めた後の経緯も踏まえて判断して下さい。
目次 興味のある見出しをクリック♪
【転職・第二新卒】《実録》一ヶ月で辞めて再就職成功まで【内定獲得の裏技あり】
第二新卒になるきっかけ【1ヶ月ではなく実は3日で退職】
もしあなたが1ヶ月で退職し転職先が決まらないとお悩みでも心配ありません。
私は3日でも再就職できました。



第二新卒は甘いのか?
あなたも
- 思っていた仕事と違かった・・・
- ブラックでやってられない・・・
- パワハラ、セクハラがつらい・・・
など色々な事情で辞めるべきか悩んでいるんでしょうね。
または既に辞めてしまったのでしょうか。
無責任なアドバイスはしたくないので正直に言いますが
- どんな仕事でも辛いこともあれば楽しいこともあるので、楽な仕事は無い
ですよ。
また仕事が向いているか向いて無いかなんて3年はやってみないと分からないですよ。
私も最初は美容師が向いているなんて思ってもみなかったんですから。
では
それも違うと思います。
死にたくなるほど辛いなら辞めるなり可能なら休職するべきですよ。
結局周囲はあなたの辛さを理解できないので甘いとか頑張れと言うでしょう。
親は別として他人のアドバイスなど所詮他人事です。自分が本当に限界なのか自分の心に聞いてみましょう。
ただし辞めたとしても、次の転職先が見つかるまでは辛いですよ。
私は辞めることを推奨している訳ではありませんが心が限界ならやめるのもしようがないと思います。
ただし会社を辞める前に辞めた後の苦労も知った上で冷静に判断しましょう。
辞めてからの経緯をお話します。第二新卒の転職事情を肌で感じることができると思います。
第二新卒期間に資格取得はあり?
私は大学時代中小企業診断士という資格を取得するため一生懸命勉強しました。
資格を取って経営コンサルタントになるのが夢だったんです。
しかし在学中に2次試験にどうしても受からず・・・。
で、なんとなく入った会社ですぐに退職という訳です。
そこから1年~1年半程、親のすねをかじりつつ、資格勉強を継続しました。
資格を取得して再就職することが目標だったからです。
しかし、受かりませんでした。
そして第二新卒者として再就職活動をすることになったのですが・・・。
あなたもお察しの通り第二新卒での転職はとても苦労しました。
30社以上は受けたと思います。
- やめた理由を聞かれて鼻で笑われたこともあります。
- 面接で他の会社の面接頑張ってくださいと嫌味を言われたこともあります。
入社した会社をすぐに辞めた人は
- 我慢が足りない人
と当然思われますよね。
さらに、新卒時と違って
- 一度仕事を辞めれば既卒者扱い
とされます。
自分より経験のある既卒者との競争になるため、当然、第二新卒者の再就職は厳しいです。その覚悟が必要です。
転職は長引くほど不利
転職は長引くほど不利になります。
- どんな仕事が向いているか分からない
そう悩む気持ちも分かります。
気持ちは充分に分かるのですが、転職活動が長引くことのリスクも頭に入れておきましょう。
仕事を辞めてから転職するまでの期間が長引くほど不利になる理由
- 無職の期間何をしていたかを面接時に説明しなければならない(印象が悪い)
- 第二新卒という大事な時期を逃す
からです。
1については、
- 資格などを取得するため勉強していた
- 職業訓練を受けていた
などの理由があれば説得できますが、資格勉強は働きながら出来るため、説得力に乏しいです。
仕事を辞めてからも転職のために努力していた証拠(キャリアアップ)や姿勢を示すのが大切です。
第二新卒のチャンスを逃す
新卒として就職してから数ヶ月~2年以内に辞めたような人を「第二新卒者」と呼びます。
第二新卒者は、新卒についで未経験者が転職できるチャンスです。


だからこそ、もし辞めたら(または既に辞めていたら)第二新卒という大事な時期を失わないように
- できるだけ早いスタートを切ること
- 効率的に転職を成功させること
が大切ですよ。
【転職】辞めてから?働きながら?第二新卒者は働きながらがベスト
もしあなたがもう少し頑張れると思えるなら、働きながら転職先を探すのがベターだと思います。
とりあえず第二新卒専用のサイトに登録して転職事情を調査することから初めてはいかがですか?
とりあえず第二新卒に特化している有名な転職サイトに登録して情報収集からスタートさせましょう。
リクナビnext
転職サイトならリクルート社の
必要に応じて地元の職業安定所の情報も収集しましょう。
ブラックで退職を言い出せない
ここまで記事を読んでそれでもブラックだから辞めたいという場合退職を申し出ましょう。
直接断れない場合は退職代行を検討すればOKです。
第二新卒の自己PR
ではここからは第二新卒で内定を取るためコツをまとめます。
第二新卒で転職を成功させるために色々な工夫を施したので書類選考は結構な確率でパスしました。
結果的に複数の会社に内定をもらったのですが、最終的に自分が辞めずに働けそうな会社を選びました。
落ちた会社で皆さんが知っているのはカビキラーのジョンソン株式会社やソニーマーケティングなど。これらは面接までは行きましたが面接で落とされました。(ジョンソン株式会社は仙台東京間の交通費まで支給してくれて面接に呼んでくれたので今でもとても感謝しています)
面接まで行けたということは職歴を把握した上で会ってみる価値があると判断してくれたということです。まして当時は今より就職難でしたので。
私の事例ですがまずは、あなたの立場に置き換えて長所を洗い出してみましょう。
自分の長所を洗い出す
私は大学時代から資格勉強を続けてきました。
そこで学校運営に関する事務職を狙いました。
- 資格を取得したい方の立場に立って接客できる
という強みをアピールしました。
さらに
- 長い間勉強を続きけてきた粘り強さがある
点もアピールしました。
趣味を活かす
私は、趣味が釣りなので、釣りの卸商社に
- 趣味が釣りだから、釣具量販店に釣り人の立場から提案ができる
という切り口で提案し内定をいただいたことがありました。
1年程度でも職歴がある場合
二度目の再就職活動の際は、1年、資格学校で働いていた経験を活かし
- 資格学校の新規出店・開設の仕事
で前職の経験を活かせますと提案して内定をいただきました。
短所は一ヶ月で退職したこと
私の場合3日ですが、1ヶ月で退職としました。(雇用保険等で履歴が残っているか確認が必要ですよ)
当然面接官から質問されますので
- やりたいことがあって辞めたものの、今思えば働きながら続けるという選択肢もあった。今度は反省を生かして粘り強く頑張りたい
という風にアピールしました。
前職の悪口は言わない
仮に、あなたが辞めた会社がブラック企業だったとしても前職の悪口を言ってはいけません。
どんな仕事でも辛いことはあります。また向き不向きがあるでしょう。
- ポジティブな理由で辞めた
という方向性でストーリーを作ってください。
1年未満に辞めた第二新卒者を企業側はどう見ているか?
企業側が一番恐れていること・一番困ることは何でしょうか?
それは
- 「すぐに辞められること」
です。
人を育てるにはとてもお金がかかるからです。
あなたが一人前として、売上に貢献できるレベルになるまでは、企業が払う給与は先行投資です。(将来売上に貢献してもらうための準備期間)
ですから、面接官に「すぐに辞めない人材である」と理解してもらうことが大切です。
私も今は採用する側にありますが、新卒者(第二新卒者)を採用するメリットは、その人の柔軟性やバイタリティに期待する面が大きいと思います。
柔軟性
社会人経験や、年齢を重ねる毎に
- ものの考え方
- 仕事の仕方
が固まってきます。
年配の従業員を雇った経験からも実感します(笑)
即戦力であれば、そのやり方が価値となりますが、新人で柔軟性が無いのはいただけません。
バイタリティ
第二新卒には即戦力としての能力が乏しいのは否めません。
しかし活力に期待する企業は多いはずです。
短期離職で辛い転職体験をしているあなただからこそ、その活力をアピールするチャンスです。
第二新卒内定獲得の裏技
推薦状を添付する


私のブログではありがたいことに「お客様から頂いた口コミ」を掲載させてもらっています。
- カットが上手だから気に入って通っています。
などあり難い言葉を頂きます。
このように
- 私は前の会社はすぐ辞めたけど、今度の仕事はすぐ辞めないでがんばりたいんです!!
- 私はコツコツと仕事をできるタイプです!
と自分から言っても嘘くさいんですよ。
だからおすすめしたいのが、推薦状です。例えば
- 大学でお世話になったゼミの教授
- 親交のある社会人の方
- 今のアルバイト先の店長
など、自分のことをよく理解してくれている人にお願いして、書いてもらいましょう。
私は、
- 資格の勉強会を通して知り合った社会人の方
- 大学の教授
にお願いして推薦状を書いて頂きました。
あとは、せっかく書いて頂いた方を裏切らないよう、嘘にならないように、一生懸命仕事を頑張ってください。
提案書を添付する
経営の勉強をしていたので、生意気なことに
- 「提案書(自分が入ったらこんなことで貢献できる)」
といった資料を添付したこともありました。
今振り返ると、生意気だなぁ(笑)
と思いますが、必死だったんですね。
でも、度量の大きい人事担当者なら、受け入れてくれますよ。
提案が受け入れられるという訳ではなく、熱意を汲んでくれるってことです。
- 会社に入ったら、意欲的に働く人材であると思わせる
ことが重要です。
第二新卒内定の鍵【期待感】
私が採用する側の立場になって思うのは、
- この人なら、お客さんとうまくやってくれそうだな
- うちの雰囲気に合ってるな
- てきぱき仕事しそうだな
と相手に感じさせられるかどうかだと思うんです。
自分から言うのではなく、相手に感じさせられるかです。
これはその人がもっている個性もありますね。
だから、その個性が会社と相性が良いか、これも大きな要素だと思うんです。
なかなか決まらないと、自分が駄目に思えてきますよね。
でもそれは会社と縁が無かっただけですよ。
こんなに頑張っているのにって。
きっと、あなたの良さを分かってくれる会社があるはずです。
それでも転職先が決まらない・・・「第二新卒者専用転職エージェント」利用もあり
自力で転職先を探して成功すればそれは素晴らしいことですが期間が長引けば精神にも応えますしプロの力を借りるのもあり。
完全無料で利用できる転職エージェントは採用企業が報酬を支払う仕組みなので求人側は費用負担はありません。
ポイントは【第二新卒者向け】に特化しているサイトを選ぶことです。

求人企業の内情もある程度把握しているからブラック企業への入社も避けやすいです!
第二新卒向け就職支援サイト「いい就職.com」
いい就職.comは、20万人が登録している第二新卒・既卒・新卒大学生が利用する就職支援サイトです。
利用の流れ
- 無料で会員登録(3分程度で終わる)
- ネットから希望する求人を検索
- 気になる求人があれば、個別企業紹介をwebで予約
- いい就職プラザで面談(書類提出&担当アドバイザーのアドバイス)遠隔地はフリーダイヤルあり
- 書類選考
- 通過後は面接
- 受かったらインターンシップ
- 双方の合意のもと転職
と続く流れです。



いい就職.comの特徴
公式ページから特徴を洗い出してみました。
- 正社員求人にこだわっている
弊社ではあくまでも『未経験者を正社員として採用し、じっくり育てていく』という姿勢を持った企業をみなさんに紹介していきたいと考えています。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用
- 未経験者であっても意欲の高い若者を採用したい企業の求人が豊富
誰もが知ってる大手有名企業から、設立されたばかりのベンチャー企業まで、いい就職ドットコムにはさまざまな企業の採用情報が掲載されています。掲載企業に共通する点は「未経験であっても意欲の高い若者を採用し、しっかりと育てていきたい」と考えているという点。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用
- インターンシップがある。採用率は75%から85%
弊社のインターンシップはあくまでも「正社員採用」を前提としたものであり、その目的は、入社企業の職場の雰囲気や働く環境を実際に体験することにより、求職者と企業のミスマッチを未然に防ぐこと。
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用

- 紹介予定派遣ではなく正社員採用が前提
弊社のインターンシップはあくまでも「正社員採用」を前提としたものであり、その目的は、入社企業の職場の雰囲気や働く環境を実際に体験すること
いい就職.com 「よくいただくご質問」より引用
世の中には「紹介予定派遣」を謳い派遣のまま正社員化を先送りする求職者側にとって許せない会社もあります。公式ページでこのように掲載しているから、転職する際も安心できますね。
1人で頑張ってもなかなか結果が付いてこない時は、専門のアドバイザーに相談してみるのも一つかも知れませんよ。
ブラック企業かどうかの見極め方


転職会議は、100万件以上の転職口コミ情報が掲載されているサイト。
また大手転職サイトの求人も掲載されているのでここに登録しておけばある程度求人は把握できますね。
登録から48時間以内しか口コミが見れないというのがケチだよね。
自分の働いていた企業の情報を掲載することで最大90日間口コミが見放題になります。
気になる企業があれば念のためチェックしてみましょう。