こんにちは阿部です。
仙台で注文住宅を2020年1月に建築しもう少しで1年です。
私は土地があったのですが「立ち退き」が必須で1年半停滞しました。その間土地探しをしたことも。
実は、スーモなどほとんどの検索サイトは売れ残りがほとんどです。
私も知らずに時間を無駄にしました。
結果的に我が家は立ち退きに成功し建築できたのですが土地探しに時間がかかればローンにも悪影響を及ぼしかねませんよね。
色々な不動産屋を回ったりヒアリングした経験談&体験談をまとめました。
SUUMOでは手に入らない非公開物件・未公開土地情報の入手法もまとめたので希望する土地探しの参考にして下さい。
- スーモ等には売れ残りしか無い理由
- 非公開土地の探し方
- スーモ以外でネット非公開の土地が見つかるサイトの紹介
この記事を読めば、写真のような建築条件無しの土地情報が無料で入手できます。
目次 興味のある見出しをクリック♪
【土地探し】SUUMO以外で使うならコレ【無料&非公開物件あり】
ネットで土地探しの日々
私も建築条件無しの土地をネットでひたすら探した時期がありました。
スーモはもちろん、それ以外のホームズ・ニフティなど色々とチェックしました。
毎晩ネットをチェックしては新着を確認する日々。
スーモなどの検索サイトで探し続ければ良い土地が必ずみつかると思っていたからです。
検索サイトには売れ残った土地しか表示されないと後から知って驚きました。
SUUMOの土地情報が売れ残りしか表示されない理由
地主が不動産会社に土地の売買を依頼したとします。
地主:「この土地売りたいんだけど・・・」
すると不動産業者はお得意様に声をかけますよね。
熱心に足を運んでいるお得意様や現金化が早い建て売り業者などに売られていきます。
そして売れなかった土地だけが不動産業者間ネットワーク(レインズ)に公開されネット等でも検索できるようになります。
ちょっと余談ですが不動産の契約には以下3つの形態があるんです。
専属専任媒介契約
不動産会社1社だけに仲介を依頼する媒介契約で、契約を結ぶと他の不動産会社に仲介を依頼することはできません。専任媒介契約と仕組みは似ていますが、異なるのは不動産会社が見つけた売却先としか取り引きすることができません。契約の有効期限は最大で3カ月となっており、不動産会社は媒介契約成立から5日以内にREINS(レインズ)への登録が義務付けられています。また、不動産会社は1週間に1度以上の頻度で依頼者へ仲介業務の実施状況を報告することも義務付けられています。
依頼側がこの媒介契約を結ぶメリットとしては、不動産会社が限られた期間内に買い手を探さなくては売買契約を仲介できないため、比較的高い確率で買い手が見つかることなどが挙げられます。・専任媒介契約
専属専任媒介契約と同じく、不動産会社1社だけに仲介を依頼する媒介契約で、契約を結ぶと他の不動産会社に仲介を依頼することはできません。異なるところは自力で探した買い手を見つけて不動産会社を介さずに契約できることがあげられます。契約の有効期限は最大で3カ月となっています。不動産会社は媒介契約成立から7日以内にREINS(レインズ)への登録が義務付けられています。また、不動産会社は2週間に1度以上の頻度で依頼者へ仲介業務の実施状況を報告することも義務付けられています。
依頼側がこの媒介契約を結ぶメリットとしては、自力で買い手の目処はたつが、さらに好条件の買い手を探したい際に利用しやすい点などが挙げられます。・一般媒介契約
同時に複数の不動産会社に仲介を依頼することができます。自力で探した買い手と不動産会社を通さずに契約することも可能です。契約に有効期限はなく(行政指導はあり)、REINS(レインズ)への登録義務もありません。不動産会社が依頼先に業務の実施状況を報告する義務もありません。契約方法には、明示型と非明示型があります。明示型は、他にどの不動産会社と媒介契約を結んだか通知する方法で、非明示型は通知しない方法です。
特徴としては、一見幅広く買い手を探すことができそうな媒介契約に感じがちですが、不動産会社にとっては(専属)専任媒介契約と比較して安定性の低い依頼となるので、買い手探しに時間がかかってしまう可能性があります。また、明示型・非明示型についても同様です。
要点を簡単にまとめると地主が不動産売買を依頼してから
- レインズに登録(≒スーモで公開)されるまでに5日猶予期間があるのが専属専任媒介契約
- レインズに登録されるまでに7日猶予がある専任媒介契約
- レインズに登録する義務の無い一般媒介契約
つまりこの猶予期間の間に良い条件の土地は売れてしまいます。

不動産会社へ
スーモに頼るのはやめて地元の不動産会社を歩いてみることにしました。
地元の不動産会社に何度か足を運び良好な関係を築くよう努力しました。
希望に合致した土地情報をいち早く紹介してもらえる関係性を築くことが大切です。
売主が近所の人に土地の売買を隠したい時もありますよね。
その場合一般媒介契約により人目に触れにくい形で土地を売買しようとします。
それはスーモでいくら検索しても辿り着けない情報です。
不動産会社との関係がものをいいます。
現地を歩いていると解体現場に遭遇することがあります。売り地になる可能性も高いので情報収集してみましょう。
また気になる空き地を見つけることも。法務局に行き地番を調べれば登記簿を閲覧できます。地主も分かるのでどうしても欲しい場合は交渉してみることもありです。
スーモ以外のサイトで土地探しスタート
不動産屋をくまなく回るには時間も必要です。
そこでスーモ以外で直接不動産屋さんへ相談できるサイトを探しました。
そこで利用したサービスがタウンライフ家づくりです。
住友不動産販売にオンラインで直接相談や資料請求を行いました。
このサイトは
- マイホームの希望(何LDKの家が希望・駐車場の必要台数は×台などの希望)
- 土地の希望(○○駅近くを探しいますなど)
をweb経由で伝えられるので土地探しを効率的に進められました。
建築条件無し・住友不動産web非掲載の土地までたくさん提供してくれました。

ネットに公開される前・非公開の情報ばかりですからスーモではお目にかかったことのないものばかりでした。
しかも建築条件無しの土地がありがたかったですね。
足で稼ぎつつこのサイトを使って効率的に情報を収集するのが一番効率的です。
家族みんなで笑顔になれる夢のマイホーム実現のためにまずは気軽に相談&資料請求から始めましょう。
※無料 お家にいながら住友不動産独自の土地情報(建築条件無し)が入手できます。気に入った土地が無い場合でもメールで土地探しの相談も可能。取り扱い物件数も日本トップクラスです。ハウスメーカーに建築条件ありの土地を斡旋してもらうことも可能なサイトです。
今すぐタウンライフ家づくりで資料請求&土地探しの相談をしてみる
サービスの概要
まったく知らない人のためにサービス概要を簡単に説明しましょう。
タウンライフ家づくりサービスの概要と流れは図の通りです。
- あなたやご家族の【マイホームの理想像】をサイト上で入力します。大きさや間取り条件など。
- あなたの理想を基に600社以上のハウスメーカーの中から地域毎に数社がリストアップされます。
- リスト中から希望するハウスメーカーを選択できます。(1社でもOK)
- 選択した会社とのみ【間取り】【土地探し】【資金計画】など資料がもらえたり相談が行えます。


どちらを利用しますか?
土地探しの相談環境について。
スーモとの違いは以下の通りです。
自ら検索して探す。 サイト経由で物件についての照会は可能。 非公開の土地の斡旋は不可。 | 住友不動産へ細かい土地の要望をwebで伝えるられる。 ハウスメーカーを選べば建築条件有りの土地も紹介してもらえる。 非公開の土地も紹介可 住友不動産販売は建築条件無しの土地情報をくれる。土地探しだけに利用するのも可。 |
しつこい電話連絡はこない?
私が利用した時は「現在検討中につき電話はご遠慮下さい!メールで相談したいです」と最初にクギを刺しておきました。
その結果電話してくる会社は一社もありませんでした。
断れますか?
注文住宅で複数社に依頼するのはごく普通のことです。
我が家の場合、立ち退きが2年停滞したことで土地探しを始めたのですが急遽立ち退きが決まり土地は買いませんでした。
ですが「他社に決めました。今までありがとうございました」と伝えたらそれでOKでした。
その後しつこい連絡も一切無しでした。
- 不動産屋を回る余裕が無い
- 子供が小さいから家にいながら今すぐ情報収集をはじめたい
- 良い土地がみつからなくて行き詰っている
こんな人は利用価値のあるサービスですよ。
利用の仕方
建築条件無しの土地だけ知りたいなら「住友不動産販売」を選びましょう。
しかもこのサイト「間取りプラン集」が無料でもらえるので気になるハウスメーカーがあれば資料請求するといいですよ。
家づくりの参考になりました。
建築条件有りでもご家族のおめがねにかなう土地に巡りあえるかも知れませんしね。
登録ハウスメーカーは?
全国600以上のハウスメーカーが参画しています。
大手ハウスメーカーは以下の通り。
有名どころで
- 住友不動産株式会社
- タマホーム株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 積水ハウス株式会社
- アエラホーム株式会社
など。
大手ハウスメーカー以外にも、ローコスト住宅・輸入住宅メーカーなどに幅広く相談が可能でした。
資料請求の仕方
まずタウンライフ家づくりにアクセスします。

このようにお住まいの地域を選択することでセキスイハウスなど大手ハウスメーカーからアエラホームなどローコスト住宅・工務店まで600社以上から地域毎に絞り込まれる仕組みになっていました。
土地探しだけでも建てるお家にの大きさによって必要な面積も異なってきます。
さらに
- 平屋か二階建てか
- 必要な部屋数は?
- 駐車場が2台分必要か?一切不要なのか?
これらによっても土地の条件が変わってきますよね。
面倒でも詳細に記入することで希望に近い土地を紹介してもらえますよ。

子供部屋は4.5畳から6畳がオーソドックス。
4.5畳の場合収納を除いたフリースペースが4.5畳無いときついかも知れません。
最近は2つの広い空間
- 9畳から12畳のお部屋
を将来区切られるようにする「スケルトンインフィル」という構造が主になっています。
ここでは単純にお子様1人に一室というお考えなら人数分で入力すれば良いでしょう。
和室を将来寝泊りの部屋にとお考えなら最低6畳確保をおすすめします。
夫婦の寝室は最低8畳は欲しいところ。6畳だとシングルベット2台おくといっぱいのイメージです。
お家の大きさは、地方であればよくある建売住宅が32坪くらいのイメージです。
和室6畳確保するなら最低35坪前後は確保したいところです。
参考までに我が家は4LDKで述べ床35坪弱くらいです。
土地の大きさ
参考までに我が家の土地は40坪で述べ床35坪弱の家を建てました。
一階17坪程度のお家を建てるのに駐車場2台分確保するなら40坪以上を目安にしましょう。
※ただし40坪だと庭は広く取れないというイメージです。
通信欄は詳細に記入する
出来るだけ詳細に記入することで希望に合致する土地を絞り込みやすいです。
- 希望する土地の条件
- 予算○○以内
- 日当たりがいい
- 南向き
- 小学校に近い
- 駅が近い
- 同世代が多い地域
- 大きな道路に面していない(静かな場所)
- お庭は広く(または不要)
などが考えられますね。
また希望条件の中で絶対譲れない条件と優先順位も併せて記入しましょう。
その他
- 駐車場必要台数&縦列の可否
- 部屋の数と大きさ(和室・子供部屋・寝室・ldk・脱衣室など)
- 部屋の位置(お風呂は1階か2階かなど)
- 書斎や家事スペースなど希望する空間
- ウォークインクローゼットの要否
- 各部屋以外の収納(廊下やリビング、脱衣場など)
- こだわりたいポイント
最低これくらいは希望を入力しましょう。

ハウスメーカー選定
地域毎にハウスメーカーが表示されますので依頼したいハウスメーカーのみ選択すればOKです。

これで終了です。そんなに面倒な作業ではありませんね。要望が決まっていれば5分程度で終わるでしょう。
家づくりは人生最大のイベントです。家も土地も一生ものなので失敗したくないですよね。
家族で笑顔になれる夢のマイホーム実現のために相談&資料請求今すぐスタートしましょう。