こんにちは美容師ブロガー阿部です。
私がお世話になった一級建築士さんのアドバイスで我が家は「階段上の踊り場」を部屋干し場所にしました。
部屋干しの場所にひと工夫あり⇒【階段フロアが最適な理由】
家づくりを考える中で「部屋干しスペースの確保」は重要なテーマです。
重要なのは生活パターンをよく考えることです。
我が家は共働きなので基本的に洗濯は夜になります。外に出せるのはお休みの日くらい。
これを前提に場所を考えました。
部屋干しの場所はどこ?
一般的には以下のパターンが考えられますね。
- お風呂場(浴室乾燥機を利用)
- 脱衣場
- サンルームを作る
- 場所が無くて、普段使わない和室とか、カーテンレールに・・・
あらかじめ部屋干しスペースを確保しておかないとカーテンレール行きとなります。
こうならないために、一般的な部屋干し場所を考えて見ましょう。
浴室乾燥機(暖房機)
最近のユニットバスには「浴室乾燥機」があって、お風呂場に洗濯が干せるものもありますね。
※だいたいオプションで追加料金がかかる。
我が家の場合、夜洗濯するから、お風呂の時間とバッティングします。
夜洗濯物干して、お風呂に入る生活スタイルの人は使えませんね。
次の案を考えることに。
脱衣場
我が家の場合、脱衣場に洗濯物干しのスペースは確保可能でした。
ただし、お風呂に入る時に洗濯物があると
- 脱衣の邪魔になる
- お風呂の湯気で乾きが悪くないか
などが懸念されます。
また収納を充実させるためにこの案も却下しました。
サンルーム
スペースと予算が許すなら、サンルームは良いですね。二階の一角にサンルームスペースを確保する間取りもあります。
我が家はスペースと予算面から却下しました。
2階の階段フロア
一部屋「部屋干し室」にするのはもったいない。
でも必要だし・・・。
担当する1級建築士さんに相談したところ、階段はどうですか?と。
「階段フロア」は何故部屋干しに最適なのか?
なぜ階段フロアがおすすめなのか。聞くと上昇気流で風が常に発生するから乾きやすいとのこと。
目からうろこだった私達夫婦。
この案を採用しました。
部屋干しコーナーの間取り
実際の我が家の図面で説明しますね。
二階の図面です。
赤2本が物干し竿。
階段スペースの真上は吹き抜け状態になるのでデットスペースになるし、上昇気流も発生するから一石二鳥。
以下のような天井から吊るす物干し竿を2階の階段ホールスペースに設置すればOK。
部屋干しから収納までの動線
部屋干し場所から、収納するウォークインクローゼットまでの動線を短縮すれば家事負担が軽減できます。
また洗濯を「ハンガーに干し」「ハンガーのままで収納する」これができるよう配慮しました。
部屋干し場所の下は「畳コーナー」にしてあるので、どうしても畳む必要のある洗濯はここで畳めるように考えています。
階段フロアで部屋干しするデメリットは?
階段を登るのが大変
洗濯物を持って階段を登るのが大変。
妻の代わりに私が持って登るしかないですね。
将来、高齢なったら一階にサンルームを増設しても良いし、当面はこれでいこうということになりました。
湿度・カビが心配
今住んでいる賃貸は、カビ臭いんですよ!
除湿しても駄目。
家の構造的な問題なのかなぁ。
そこでまた相談するとここだけ、壁紙を和紙にしてみますか?とのこと。
状況によって、除湿機も併用すれば、通風も配慮したので、カビ問題はクリアできそうです。
部屋干し場所の確保はとても重要ですので、間取り作成の参考にして下さいね。
ではまた。