こんにちわ、美容師ブロガーの阿部です。
前回までは、理想の間取り図作成のためのヒントや、ちょっとしたコツ、必要な知識などをまとめてきました。
さて、今回は、この記事の続編です。
家を建てて困ったことは何ですか?という定番のアンケート。上位にランクされるのが
- 収納不足
です。
今回は、修正した間取り図も紹介しながら、最適な収納についてまとめました。
注文住宅建築中の方必見
- ローコスト住宅ハウスメーカーの選び方のコツ
- ネット銀行を使った住宅ローン
- 間取り作成
- 火災保険
などハウスメーカー選び・お金のこと・間取り作成まで注文住宅に必要な知識は全てコチラにまとめてあります。
押入れの収納を考える
布団の収納
今、賃貸の我が家では畳の部屋に布団を敷いて寝ています。
さて、新築後はベット生活になる予定です。
夏の暑い時期、タオルケットだけで寝る場合、上掛け布団の収納場所が無いと困ります。
冬は、毛布や、羽毛布団(上掛け)も地域によっては必要になりますから、夏は、これらも収納できないといけません。
さらにコタツを利用する家庭なら、コタツ布団の収納場所も必要です。
敷き布団はベットになれば不要になりますが、もし来客用に用意する場合、その収納場所も計画する必要がありますね。
ではどのくらいのスペースが必要でしょうか?
調べました。
布団の収納に必要なスペースは?
布団を収納するのに必要な幅は120cm、奥行きは70cm程度です。
これは三つ折りにして布団を収納した場合ですね。
実際にお使いの布団を三つ折りにして図ってみると良いですよ。
ダブルとシングル用では若干差がでるはずですから。
一般的な押入れの横幅がだいたい180cmだとすると、もう少し幅を狭くしても布団は収納できるってことになります。
押入れの奥行きも通常80cm程度ですから、10cmくらい狭めても大丈夫です。
これは壁を除く有効幅の話ですよ。
ではこれ以外に押入れに入れたいものって?
季節用品
例えば、季節家電と言えば、扇風機や、ファンヒーターなどがあります。
エアコンオンリーという方は良いのでしょうけど、我が家は扇風機や、ファンヒーターも用意したいので、その収納も計画しないといけません。
扇風機の収納
扇風機を図ったり、メーカーのスペックを見ると、幅40cm、奥行き40cm、高さ70cm程度で収納できるようです。
これも実際利用しているものを実測することをおすすめします。
イベント
男の子のお子様がいる場合、端午の節句に関する飾りありませんか?
女の子なら雛人形。
あとは、クリスマスツリーを飾るなら、ツリー。
夏に遊ぶビニールプール。
普段使わないと見過ごしがちですが、これらの収納場所も良く考えておかないといけませんね。
その他
例えば、掃除機の置き場所、トイレットペーパーなどのストック品置き場、資源ごみの一時保管場所、工具箱 等
家にあるものをすべてを見直して、断捨離するか、持ち込むならどこに仕舞うかを充分に計画したほうがよさそうです。
クローゼットの収納を考える
次はクローゼットの収納計画です。
押入れは、棚があって、布団や奥行きが深い衣装ケース等が収納できます。
クローゼットは、ハンガーパイプをつけて洋服をかけたり、下にクローゼットケースを置いたりして使うことが多いです。
クローゼットに必要な寸法はどのくらい?
クローゼットの奥行き
クローゼットの奥行きは、60cmあれば大丈夫です。
これは、肩幅の広い洋服を掛けた時に干渉しない幅だからです。
一般的な押入れだと、奥行きは80cmですから、同じ奥行きだと、20cmも深いことになります。
私も経験上、80cmのクローゼットを利用していましたが、とても使いづらかったです。
- 暗い
- 出し入れしにくい
奥行きが深いと、手前に何か置けば、当然奥の物が取り出しにくくなります。
また経験上、奥行きが深いと、暗い気がします。
ということでクローゼットは浅くすることをおすすめします。
ハンガーパイプの長さ
ハンガーパイプの長さは、
- 男性 90cmから120cm
- 女性 180cm
くらいあれば大丈夫なんだとか。我が家はこれに近い数値で計画しています。
どうなることやら?!
実際に建築したら報告します。
ハンガーパイプの高さは?二段パイプも
ハンガーパイプを二段にすると、90cm幅でも180cm洋服をかけられることにります。
ただし二段にすると、着丈が長いものが、かけられないデメリットがありますよね。
どのくらい着丈を想定した方が良い?
ということで参考までに着丈の計算をご紹介しておきます。
- {(身長-25)×3/4}+10
175cmであれば、122cmくらいの着丈を想定すればよいという計算ですね。
これをもとにハンガーパイプが何センチにあればよいか検討することができます。
実際、お持ちの着丈が長い衣服が、最長何センチあるか計ると良いですね。
布団収納・衣装ケース・クローゼットケースは、収納計画時に想定しておく
ハンガーに衣服をかけても、それだけでは、収まらないものがあります。
例えば、
- 靴下
- ハンカチ など
そこで皆さん、使うのが衣装ケースですよね。
有名どころとして、
無印良品、IKEA、ニトリなどがあります。
実際に家が完成したら
「あちゃー、入らない」
なんてことにならないように、しっかりと使いたいケースの寸法を確認しておきましょう。
無印良品 ポリプロピレン収納ケース引き出し式
無印良品は、以下の衣装ケースが人気です。
- ポリプロピレン衣装ケース
押入れに入る奥行き65cm×幅40cmの押入れ用
高さは、30cm、24cm、18cmと3ライン。
組み合わせが秀逸。
- 18cmを二個で36cm、24cmを一個と組み合わせて、60cmに。
- 30cmを二個で60cm
収納の高さを60cmにすれば、組み合わせを変えて並べる事が可能ですね。
中が半透明で見えるのも人気の秘密です。
衣装ケースの中には、奥行きが80㎝に対応する深いタイプ(70㎝等)もありますが、高さが65㎝、67㎝とまちまちです。
持ち込む場合はその寸法も確認しておいたほうが良いでしょう。
- ポリプロピレン クローゼットケース
奥行きを抑えた55cm×幅44cmのクローゼット用ケースです。
クローゼットの奥行きを60cmにする場合が多いため、浅めに設定されているのだと思います。
ニトリ クローゼットケース
ニトリも無印良品と似ていますが、クローゼットケースの幅が40cmに抑えられています。
奥行き55cm、幅40cm、高さ30cm(20cm、25cmもある)
値段は、大きさがまったく同じでは無いので単純に比較はできませんが、似たサイズ感で比較すれば、無印良品よりニトリの方が安いです。
ニトリと無印良品のクローゼットケースの比較
ニトリも無印良品も、クロゼットケースは同じ60cmの高さで揃えることができます。
しかし、幅が40cmと44cmと違うため、もしクローゼットに仕切りをつける場合、あらかじめどちらを利用するか検討しておく必要がありますね。
布団の収納はIKEAのスクッブ
IKEAのスクッブは毛布や、タオルケット、上掛け布団を収納できるケースです。
- スクッブ 小サイズ
奥行き55cm、幅69cm、高さ(厚み)19cm
- スクッブ 大サイズ
奥行き55cm、幅93cm、高さ19cm
もし押入れスペースが確保できない場合は、スクッブを使って布団を収納できます。
あらかじめ、40cmの収納スペースを上段に確保すれば、幅が100あれば大サイズを二個収納できる訳です。
我が家の間取り(修正後)
これらの情報を基に、間取り図を以下のように修正しました。次回調整を依頼しようと思います。
1階の間取り図
一階の間取り図はこんな感じでした。
リビングの外にコートかけと、リビング収納がある状態です。
リビングの小物をいちいちドアの外に取りに行くのは避けたい。
そこで、このリビングクローゼットをリビングから直接アクセスできるようにしたいと建築士さんにメールで相談しました。
すると、斜めにドアをつけることを提案してくれました。
これだとリビングが視覚的にも広くなります。
収納スペースも凹ませて、リビング収納の通路もすっきりします。
キッチン前に入るのは嫌だけど、斜めで、目線がダイニングに向くから、これなら気にならないかな。
赤丸の無印っていうのは、無印良品の「スタッキングチェスト5段ワイド」をここにピッタリ入るようにして、リビング収納の棚にする予定スペースです。
また玄関上にある、廊下の押入れは、奥行きが30cmしかありません。
扇風機を収納したいので奥行き40cmにするため玄関幅を10cm縮めて、玄関土間は10cm広げるとバランスが良いかも知れません。
二階の間取り図
二階の間取り図は以前はこんな感じでした。
この真ん中にある広いスペースが気になっていた。さらに、隣のクローゼットが深い。
これを以下のように修正を依頼しようと思います。
120×70の押入れを付ければ、家族皆の布団をまとめてここに収納できる。
クローゼットは浅くして使いやすく。
で、下側の8畳間の間のスペースなーんだ 笑
以前、建築士さんに
「書斎スペース欲しいんですよー」
と相談したらこのように提案してくれました。
いいねぇ!
また無印があるって?!(笑)
ここにも一階と同じものを入れる予定です。
小物類の収納、兼、本棚といったところでしょうか。
希望する収納棚があれば「オープン収納」としてくり抜いておいてもらうのも一つですよ。
進展したら、また報告します。
ではまた。