こんにちは美容師ブロガー阿部です。
私は仙台で美容師をしていますが、似顔絵名刺を持っています。
似顔絵名刺を上手に活用すれば
- 営業活動
- 就職活動
- 転職活動
で有利に立てます。私も
- お客様に顔を覚えてもらう
- お客様からの紹介を増やすためのツール
を目的に作成しました。
出来るだけお金をかけず効果を出すために
- 似顔絵はプロに依頼し印刷作成はDIY
にこだわりました。
今回は
- 手作り名刺を作った事で実感した効果
- 簡単に依頼できる似顔絵作成サービス
- 似顔絵名刺のDIY法
についてご紹介します。
似顔絵名刺の効果とは?
まずは私の似顔絵付きの手作り名刺をご覧ください。
このように名刺に似顔絵を付けるだけでものすごいインパクトになります。
紙質にもこだわるのが重要です。
裏側には仕事へのポリシーなどを乗せています。

まずは手作り名刺を作ったことで実感したことからご紹介していきましょう。
似顔絵名刺のメリット「顔を覚えてもらえる」
似顔絵名刺を渡せば必ず顔を覚えてもらえます。
営業職の方などは特に名刺ホルダーにどっさりなんてこともあるのでは?
名刺ホルダー内に似顔絵名刺があることを想像してみて下さい。
インパクト絶大ですよ。
文字だけの名刺が未だに多い中で抜きんでるチャンスです。
会話のきっかっけ作り
似顔絵名刺を見ると多くの人が
- 「似てるねー」
などと感想言ってくれます。
似顔絵名刺は、様々な会話の糸口になりますよ。
- どうやって作ったの?教えて
等と逆にお客様から聞かれたこともありました。
口コミツール
- こんな営業さんが来たよー
とか得意先でネタにしてもらえます。
実際私も
- お客様のご家族で話題にしてもらったこと
がありました。
DIY
これだけ効果がある似顔絵名刺です。
でも
コストがかかると・・・
自費だから・・・
なんて心配は無用です。
DIYだから低コスト。
しかも業者依頼と違って思い通りにカスタマイズできる!
どうせ似顔絵名刺を作るなら最大限効果が出るようなこだわりの名刺を自分で作成しましょう!


ココナラで似顔絵作成
私は、ココナラというサイトで似顔絵を作成しました。
似顔絵師により値段は様々ですが、私は先に紹介した似顔絵名刺のイラストを500円で作ってもらいました。
ココナラは、ガッチリマンデーなどのテレビでも取り上げられた有名なサイトです。
では、具体的にどんなサイトかご紹介しましょう。
「個人の得意なスキル」を売っているフリーマーケット
個人が自分の得意なスキルを販売しています。
似顔絵、企業やショップのロゴ作成、プログラミング、ホームページ作成、メイク相談から占い等まで。
私が利用した似顔絵はもちろん、ホームページやブログのサーバー移転代行、DNS移転代行、メイク相談、カウンセリングまで様々なサービスが紹介されています。
例えば、
- 似顔絵師
- システムエンジニア
- システム関係の現役講師
- お化粧売り場の販売経験者や、お化粧メーカーの現役アドバイザー
等、専門スキルをお持ちの方が、専門的アドバイスをくれたり、代行してくれるサービスです。

安心できる取引環境
インターネット上で1対1の非公開形式でやりとりができます。また取引が終了するまで支払った代金はココナラが預かる形式なので、お金だけとられて・・・なんて心配もありません。
評価システム&ランク
たくさんの似顔絵師がいるので、選ぶのに困ります。
私は「似顔絵師の作品例」から好みのテイストで選びました。
取引後に評価システムがあります。
初めて利用する場合は、評価のランクによって選ぶこともできます。
さらに心配な人は「本人確認済み」マークがある人から選ぶのも一つですね。
支払い方法
私はクレジットカードで支払いました。その他、コンビニ、銀行振り込み、電子マネーで決済可能です。
似顔絵名刺のDIY方法は?
似顔絵イラストを依頼しよう
まずはココナラに無料会員登録し似顔絵師を検索して描いてもらいましょう。
私が作った際の具体的な流れは以下の通り。(非公開でのやり取りが可能です)
- 笑顔の写真を2枚くらい送る。
- ハサミを持った状態など、要望を伝える
- ラフ原稿がくる
- 修正無ければ完成
家に居ながら簡単にできます。
なお依頼する前にメッセージを送ることもできるので安心ですね。
イラストの受け渡し方法はjpg形式などが良いでしょう。
名刺に貼り付けたり、WEBデザインに使ったりできます。
似顔絵名刺用の紙を購入しよう
私が使っているのは
- エーワン趣のある紙雲
というものです。厚手で和紙のようなザラザラした紙質です。
エーワンを推奨する理由は各商品に品番が指定されているためです。
購入した髪の品番を指定したら
- 専用のフリーソフト「ラベル屋さん.com」
で名刺作成から印刷までが簡単に行えます。
私が紹介した名刺もこのフリーソフトで作りました。
このように品番で用紙を選択します。
購入した紙がA4だと心配になりますよね?
でも大丈夫。
名刺一枚ごとに割り振られる仕組みです。
作成もこのように1カットでOK。簡単ですよね。
しかもおしゃれな書体があるのがいい!
あとはA4サイズの名刺用紙に印刷をかけます。
名刺用紙は切り取り線がついているので一枚ずつに分けるのも容易です。
似顔絵名刺作成のコツ
営業でも接客でも親近感を持ってもらうと打ち解けやすくなりますね。
親近感を抱いてもらうには、たくさんの共通点を開示することです。
- 出身地
- 趣味
- 家族構成
と言った要素を支障がない範囲で似顔絵名刺に書きましょう。
例えば、仙台出身と書いておくことで、同郷者同士会話が盛り上がります。
趣味も同様です。
家族構成も同じ年齢の子供がいるだけで親近感が湧くものだからです。
この記事を参考に似顔絵名刺作成にチャレンジしてみて下さい。
ではまた。